ボ・ディドリーBo Diddley(1928~2008)ミシシッピ州マック・コム
エラス・オーサ・ベイツEllas Otha Batesとして生まれ、養子になり、8歳の時にはシカゴの従兄弟に育てられた。「ボ・ディドリー」という名前は、学校の少女が彼につけた。バプティスト教会で音楽に興味を抱くようになって、後にペンテコステ教会the Pentecostal churchで音楽が好きになり、ギター演奏に興味を持つようになった。1940年代には大工や機械工として働きながら、地元の行事やストリート・イベントで演奏し、チップをもらっていた。
彼が大ブレークしたのは1954年で、数人のミュージシャンと組んで「アイム・ア・マンI’m a Man」(ビージェイ・レコードVee Jay Recordsに断られた)を書き、チェス・レコードChess Recordsでレコーディングすると20位にチャートされた。
チェスはこのレコードを1955年にリリースし、リズム&ブルース部門で大ヒットして1位となった。
彼は50年代半ばの典型的なロックンロール・アーティストではなかった。バンドには女性ミュージシャン(ドラマー)が参加していたし、曲は1955年当時の50年代の白人のティーンエイジャーの生活を歌ったものではなかった。エド・サリバン・バラエティ・ショーthe Ed Sullivan Variety Showに出演した彼は、「シックスティーン・トーンズSixteen Tons」を歌うように頼まれた。代わりに「ボ・ディドリーBo Diddley」(彼が書いた曲)を演奏し、以後のテレビ出演を禁止された(エド・サリバンの力で)。
1956年にミッキーとシルビアMicky and Sylviaのヒット曲「ラブ・イズ・ストレンジLove Is Strange」を共作した。
ソングライターとして、彼はほとんどの曲を書いた。ビルボードでトップ40圏外にチャートインしたのは1曲のみ。ボ・ディドリーの他の曲は、「セイ・マンSay Man」、「ユー・キャントゥ・ジャッジ・ア・ブック・バイ・イッツ・カバーYou Can’t Judge A Book By Its Cover」、「フー・ドゥ・ユー・ラブWho Do You Love?」、
「ロード・ランナーRoad Runner」、「ヘイ・ボ・ディドリーHey Bo Diddley」、
「モナMona」、「プリティ・シングPretty Thing」など。
彼は、ロックンロール誕生の時代に黒人として搾取されたことについて、非常に率直に話すアーティストだった。ボは音楽に関しては間違いなく思い通りの道を歩いた。彼はロックの殿堂入りしている。