もし黒人ポピュラーの特徴となることが一つあるとすれば、この音楽を作るグループのサイズだ。ビッグ・バンド時代は戦時のガソリンとゴムの割り当て制によって終わってしまったが、きちんとしたアレンジャーは、サックスフォンを1台か2台、トランペット、ソフトに奏でるエレキギター、ピアノ、ベース、ドラムスで大音響を作り出していた。
もし楽器演奏者の中の一人が歌もできれば、それは儲けもんだ。より洗練されている音楽の一部をジャンプ・ブルースjump bluesと呼び、人々をクラブやレコード店に引っ張り込んだ。それは実に多様性に富んでいた。ジョニー・ムーアJohnny Mooreはギタリストで、ベースやドラムスと一緒に演奏し、たいていはブルースを歌うピアニストと一緒だった。
最初に有名になったのはアイボリー・ジョー・ハンターIvory Joe Hunterだったが、最も有名なのはテキサス州テキサス・シティ出身のやせたのっぽのチャールズ・ブラウンCharles Brownで、滑らかな声がジョニー・ムーアズ・スリー・ブレザーズJohnny Moore’ Three Blazersとぴったり合った。
彼らの1946年のヒット曲「ドリフティン・ブルースDriftin’s Blues」は、物憂い、滑らかな嘆きの歌で、翌年の「メリー・クリスマス・ベイビーMerry Christmas, Baby」はさらなる大ヒットだった。
(この曲は何度か再録音されたが、オリジナルはエクスクルーシブ・レコードExclusive recordsだった)1950年代の間言われたのは、もし黒人の家で2枚のシングル・レコードがあるとすれば、1枚はそれであり、さらには、マイケル・ジャクソンMichael Jacksonの絶頂期まで最もよく売れた黒人のレコードだったと言われた。そのレコードが発売されるまでに、ジョニー・ムーアJohnny Mooreは、兄弟で、ナット・キング・コール・トリオNat King Cole Trioと一緒だったギタリストのオスカーOscar Mooreと組んだ。
ジャンプ・ブルース領域のもう一方の極にいたのがワイノニー・ハリスWynonie Harrisだった。
ハリスの繊細さは作曲、作詞ともオスカーを上回っていて、1948年にキング・レコードKing Recordsに移籍するとすぐに、ソングライター達がわいせつじみた曲を彼にたくさん渡した。ハリスはずば抜けて優秀なブルース・シャウターだった。ムーアとハリスのほかにも無数の人がいた。ジミー・ウィザースプーンとビッグ・ジョー・ターナーJimmy Witherspoon and Big Joe Turner(ほぼ間違いなく、このジャンル全体を1930年代に始めた)。
ニューオーリンズが本拠地でワイオニー・ハリスに最も近い競争相手のロイ・ブラウンRoy Brown。
作曲にちょっとカントリー音楽色のあるアイボリー・ジョー・ハンターIvory Joe Hunter。
ロイ・ミルトンはセントラル街の主の一人でカミール・ハワードCamille Howardのピアノとボーカルによって一層パワフルになった。
ジミー・リギンズJimmy Lgginsとその兄弟のジョーJoeはバンドリーダーでLAのストロール街Strollの支配権をとろうと競っていた。
ほかには、ブル・ムースBull Moose Jackson、フロイド・ディクソンFloyd Dixon、ワイノナ・カーWynona Carr、エイモス・ミルバーンAmon Milburn、エディ・クリーンヘッド・ビンソンEddie “Cleanhead” Vinsonがいた。