彼らはカクテル音楽と呼ばれるかもしれないものを演奏していたが、1954年に「ムード・インディゴMood Indigo」の演奏がヒットして十分なお金を手に入れたので、ペティが最新機器を備えたスタディオを故郷に開いた。

![The Norman Petty Trio – Mood Indigo / Petty's Little Polka – Shellac (10",  78 RPM, Reissue), 1954 [r10343294] | Discogs](https://i.discogs.com/AT1vVH9im8OsGoDm1Ept8SR71y_KBH1U4DvbDJHb_Yg/rs:fit/g:sm/q:90/h:600/w:594/czM6Ly9kaXNjb2dz/LWRhdGFiYXNlLWlt/YWdlcy9SLTEwMzQz/Mjk0LTE2MzczNjMw/OTctMzYwNi5qcGVn.jpeg)
言うまでもないことだが、このスタディオは西テキサス州のミュージシャンを惹きつけ、リズム・オーキッドThe Rhythm Orchidsというバンドが1956年後半にレコードを作成し、2曲がヒットし、2人のミュージシャンを生み出した。


バディ・ノックスBuddy Knox’sの「パーティー・ドールParty Doll」とジミー・ボーウェンJimmy Bowenの「アイム・スティッキング・ウィズ・ユーI’m Sticking with You」であり、それをルーレット・レコードRoulette recordsに売った。



この2曲は1枚の45回転レコードの両面でとても良く売れ、これから売り出すバディにとって幸先が良く思えた。ペティはコロンビア・レコードのポップ・ミュージック部長、ミッチ・ミラーにつながりを持っていて、ぺティ・トリオと契約していた。

バディはバンドと一緒に1月、クロービスに出向いて、「ブラウン・アイド・ハンサム・マンBrown Eyed Handsome Man」のバージョンなど数曲をレコーディングした。


その後2月末に2曲を持ち帰ったが、そのうちの1曲「ザットル・ビー・ザ・デイThat’ll Be the Day」は、しばらく練った後、ナッシュビルで録音し直した。


もう1曲は「ルッキング・フォー・サムワン・トゥ・ラブLooking for Someone to Love」で、ニューヨークのデッカに送るつもりのデモのB面として急遽作ったものだが、ナッシュビル・オフィスよりも自分を理解してくれるかどうかを見るためだった。