サム・フィリップスのところにはタレントの来ることが分かったが、一方でアーメット・アーティガンAhmet Ertegunとジェリー・ウェクスラーJerry Wexlerはタレントにレコーディングさせるために旅をしなければならなかった。
レイ・チャールズのヒット曲を出そうと決めて、コズィモ・マタッサCosimo Matassaスタディオで1953年8月に2曲レコーディングし(そのうちの一曲はギター・スリムGuitar Slimによる)、12月には、やはりニューオーリンズにあるWDSUラジオ局で、そして1954年11月にはアトランタのWGST局でレイのレコーディングをしなければならなかった。
レイはレコードではなくツアーで金を稼いでいたので、最初のニューオーリンズ公演を除くすべての公演で、彼のロード・バンドがフィーチャーされ、メンバーは入れ替わったが、最初の中心メンバーとしてフォートワース出身の若いサックス奏者、デヴィッド・ファットヘッド・ニューマンDavid “Fathead” Newmanが選ばれた。
出来栄えはどれも素晴らしかったが、アトランティックが12月にリリースして両面ヒットを生んだのは、最後のセッションだった。「アイブ・ガッタ・ウーマンI’ve Got a Woman」は、強烈なゴスペルの「アイブ・ガッタ・セイビャーI’ve Got a Savior」を急いで書き直したもので、レイは全精力を注いだ。
B面の「カム・バック・ベイビーCome Back Baby」は、ゴスペルのピアノをベースにし、ファルセットのホーという叫び声で強調された、息をのむようなブルース・ボーカルだ。
A面はすぐにR&Bチャートで1位になり、B面は4位になった。レイ・チャールズはついに自分のリスナーを見出したように思えた。ホーという叫び声は、たぶん1953年にスペシャルティ・レコードSpecialty recordsから、「トゥ・クロース・トゥ・ヘブンToo Close to Heaven」というゴスペルのスマッシュ・ヒットを出したプロフェッサー・アレックス・ブラッドフォードProfessor Alex Bradfordに影響を受けたのだろう。