ロックンロールの歴史 1953-1954年 3

レイ・チャールズが町にいるときは、アトランティックAtlanticがニューヨークでレイと一緒に、たくさんレコーディングしていた。

Ray Charles in 1953. –

レイ・チャールズ/France原盤☆RAY CHARLES-『WHAT'D I SAY』 - MODERN ...

レイは地方で評判を高めていて、特に南部中心にツアーをしていた。1953年10月のある日、レイはニューオーリンズにいて、セッションをやり、アーティストのギター・スリムGuitar Slimのためにアレンジをするように雇われていた。

Guitar Slim | Guitar, Blues musicians, Blues guitar

ミシシッピ州ジャクソン出身のイタリア系アメリカ人起業家のジョニー・ビンセントJohnny Vincentは、スペシャルティSpecialtyのアート・ループArt Rupeから雇われて、才能のある人を見つけ、レコーディング・セッションを指揮し、レコード会社の事業を総括的に管理していた。

John Vincent | Discographie | DiscogsArt Rupe - In His Own Words: Art Rupe - The Story Of Specialty ...

スペシャルティは、南の地ロサンゼルスから”Lawdy Miss Clawdy”級のスマッシュ・ヒットをもう一曲出したいと思っていた。

Lawdy Miss Clawdy : Lloyd Price | HMV&BOOKS online - SPV50792

ギター・スリム(本名:エディ・ジョーンズEddie Jones)には、それを成し遂げるだけの素質があった。スリムは、ニューオーリンズの悪名高きデュー・ドロップ・インDew Drop Innでレギュラーとして、きらびやかな衣装を着たギター演奏の名手だった。

300 unique New Orleans moments: Dew Drop Inn splashes into ...

Official: Program Guide - MEMORIES OF THE DEW DROP INN - January ...

背中に手をまわして演奏したり、自分の歯で弾いたり、アンプに差し込んだ長いコードを引きずって演奏しながらクラブの外に歩いて行くといった、T-ボーン・ウォーカー T-Bone Walkerの持ち込んだ悪ふざけをいっぱいした。

Amazon.co.jp: モダン・ブルース・ギターの父: 音楽

また、スリムは酒癖が悪く、セッションをやり終えるのが大変だった。スペシャルティに加わる前に保有していたレコード・レーベルの一つで、ビンセントがスリムにレコーディングさせたことがあったので、ビンセントは、酒癖の悪いことを知っていた。レイ・チャールズは、その場で” The Things I Used to Do”という歌のアレンジを大急ぎでやり、バンドに練習させて、最終的に使えるテークを取った。

その中で、詩の句切れに強烈なギター演奏を入れ、最後の2音符をバンドが演奏する直前、みんな音が戻ったところでレイが楽しくシャウトするのが聞こえる。アート・ループがジョニー・ビンセントに対し、ひどく雑なレコードを送ったことにガミガミ言ったり、もしヒットしなかったらクビにすると脅したとしても、それは素晴らしい演奏だった。ビンセントにとって幸いだったのは、これが1954年の初め、R&Bチャートのトップになったことだった。結局ニューオーリンズの才能あふれる人が全員契約したのではなかっただろう。レイ・チャールズはどうかというと、そのレコードは彼に貢献しなかった(結局、レーベルに彼の名前はクレジットされなかった)が、アトランティックが春に新しく録音したものの一枚を販売した。それはノベルティ・ソングの類だったが、チャールズの新しい歌声をよく表し、”It Should Have Been Me”という歌詞を、もの悲しい声を出すとき、ゴスペルシンガーたちのコーラスのおかげである。

45cat - Ray Charles And His Orchestra - It Should've Been Me ...

アトランティックは、その曲をR&Bのトップ・テンに送り込み、それに続く曲をそのテープの中から探し回った。
そんなことが起こっている間、ロイヤルズRoyals からミッドナイターズMidnightersに名まえを変えた デトロイトのボーカル・グループが、広範囲に影響しただろうスキャンダルに火をつけた。

Very Best Of : Royals / Midnighters | HMV&BOOKS online - 2828

”Work with Me, Annie”は、白人の親達が自分のティーネイジの子供たちが聴くのを恐れた曲だった、が、実際には聞いていた。歌詞がほんとにすごかった。

Hank Ballard: Work with Me, Annie - The Very Best of Hank Ballard ...

 

アニーという曲は、全然違う感じに聞こえるように演奏してくれと頼まれて、ハンク・バラードHank Ballardが、彼女に「すべて受け入れてくれ」と頼むところは、確かにどぎつかった。さらに悪いことには、すごくヒットしたのだ。

Key & BPM for Work With Me Annie by Hank Ballard | Tunebat

そして1位になった後、彼らは” Sexy Ways”を出した。

この曲は、なんというかな、普通歌わないような内容で、セクシーな歌い方が自分に及ぼした効果については、ハンク・バラードの歌い方は、疑いの余地をほとんど残さなかった。この曲は主に黒人専門のラジオ局でかかったが、これらの放送局は出力が低く、日が暮れると放送中止になりがちだった。この時までには、みだらなレコードを探し求めていた子供たちは、何を注文すれば良いかが分かったので、夏に“Annie Had a Baby”が出た時には、ラジオ放送はたぶん夜遅く多少はレコードをかけたが、かかっていても重要でなくなっていた。