ジェリー・リーJerry Leeの最初のイギリス公演の楽屋では、多くのファンが長い間待ち伏せして、一緒に写真を撮ろうとしていた。
その中の一人に、他の人より明らかに肌の黒い人がいたが、ハリー・ウェッブHarry Webbの祖母はスペイン系で、インドで育ったハリーは、独立後の動乱中に家族と一緒に家族と一緒に国外退去させられた外交官の息子だった。
若いハリーはスキッフル・グループに加わり2Iで演奏したが、本心を言えば、彼の心はそこになかった。最終的に彼は辞めて、ドリフターズthe Driftersというトリオを形成し、エルビスのナンバーを何曲かマスターした。
ドリフターズの2回目のコンサートの際、楽屋で写真待ちをしていた男の一人が表れて、リード・ギタリストが欲しくないかと尋ね、イアン・サムウェルIan Samwellが突然ドリフターズ・メンバーになった。
北の方のコンサートに招かれ、興行主は、単なるドリフターズより、2つの部分に分けた名前の方が良いと考えたが、ハリー・ウェッブはあまり刺激的でないので、ハリーはまた改名してクリフ・リチャードCliff Richardになり、スタートした。
彼らは戻ってきたとき、他のギタリストを解雇して、以前寄席芸人をしていたジョージ・ガンジョウGeorge Ganjouと契約し、ジョージは2曲ほど注意深く聴いてから、デッカかコロンビアと契約したいかを尋ねた。グループはコロンビアを選び、7月末にスタディオに行ってレコード会社が選んだ「スクールボーイ・クラッシュSchoolboy Crush」を録音し、コロンビアはこの曲がヒットするに違いないと思って、グループにB面用の曲を急いで作らせたが、それが「ムーブ・イットMove It」だった。
それからレコードをプレスして、「スクールボーイ・クラッシュSchoolboy Crush」を出版したアバ―バック・ミュージックAberbach Musicが、売り上げのために売り込み人に送った。その売り込み人が立ち寄った場所の一つがジャック・グッドJack Good事務所で、売り込み人に出て行ってくれと言いながら、「スクールボーイ・クラッシュSchoolboy Crush」を聞いたが気に入らず、なぜかしら、レコードをひっくり返した。
グッドは汗をかき始め、どこでドリフターズを見られるかを尋ねた。グッドは、オー・ボーイ!Oh Boy!という新しいITVネットワークの自分のテレビ番組に、他の誰かが彼らを知る前に、出演させないではいられなかった。
グッドは、マーティ・ワイルドMarty Wildeのために「ムーブ・イットMove It」をかけたところ、マーティは「そうだ、素晴らしい、でも、もちろん、こんなサウンドは大西洋のこっち側では手に入らない。」といった。
「歌ってるのは、クリフ・リチャードという名前で、ハートフォードシャー出身で、オー・ボーイ!に出演予約したばかりだ」とグッドは答えた。
1958年の暮れまでにクリフは「ムーブ・イットMove It」でトップ・テン・シングル入りし、ドリフターズの最新版を携えてパッケージ・ツアーに向かうところだった。この時イアン・サムウェルIan Samwellはベース、テリー・スマートTerry Smartはドラムス、ブルース・ウェルチBruce Welchはリズム・ギター、ハンク・マービンHank Marvinはリードだった。
調整事項が二つあった。サムウェルは、ベースを降りてジェット・ハリスに演奏させるのは嫌かと聞かれた。サムウェルは、ハリスの方がベースとして自分よりずっと上手なことを知っていたので、しぶしぶ従った。そして1959年初め、クリフの新しいマネージャーはテリー・スマートを首にしてトニー・ミーハンTony Meehanを据えた。
イギリスに初めて本格的ロック・バンドが誕生した。