デトロイトでは、新しいサウンドがクラブで生まれつつあり、ベリー・ゴーディBerry Gordyは、他の人のために曲を書いて、ヒットしたり失敗したりするのにうんざりしていた。
彼は自分の周りにいる同じ考えの人を集めた。ほとんどの人は演奏者志望だが、兄弟のアンナAnna、妻のレイノマRaynoma、ミラクルスの作曲家のビル・スモーキー・ロビンソンBill “Smokey” Robinson、ローケル・ビリー・デイビスRoquel “Billy” Davisもいた。
ゴーディは、資金が必要だったが、彼の実店舗のレコード店Record Martが失敗した後なので、彼の家族のバー・ベリー・コープ・セービングズ・ファンドBer-Berry Co-op Savings Fundは、彼にお金を貸すことを渋っていた。彼は800ドル必要だと計算したが、プランを精緻化して計算した結果、彼らの受け入れられる枠組みを提示した。ゴーディは初めに音楽出版会社ジョビート・ミュージックJobete Musicを立ち上げ、いつかは自分が率いようと考えているレーベルからリリースする歌を管理するようにした。
1958年12月になるとゴーディはデトロイトで最高のスタディオ、ユナイテッド・サウンドUnited Soundに入るが、一緒にいたのはマーブ・ジョンソンMarv Johnsonという名前の20歳のシンガー、そして、フルートとサクスフォンのトーマス・ビーンズ・ボウルズThomas Beans Bowles、ギターのエディ・ウィリスEddie Willisとジョー・メシナJoe Messina、ベースのジェイムス・ジャマーソンJames Jamerson、ドラムのベニー・ベンジャミンBenny Benjaminからなるバンドも一緒で、「カム・トゥ・ミーCome to Me」とB面の「ウィスパーWhisper」を録音した。
彼はそれをプレスして、自分の新レーベルのタムラTamlaから、1959年1月後半にタムラ101としてリリースした。レコードはすごい勢いで売れだしたので、潜在需要に追い付いていないとゴーディは理解し、その曲をユナイテッド・アーティスツに貸し出したところR&Bチャートで5位、ポップ・チャートで30位に入った。
(ジョンソンMarv Johnsonはユナイテッド・アーティスツUnited Artistsに留まり、ゴーディがジョンソンのほとんどの曲をプロデュースしたが、その中には1960年に最も良く売れた「ユー・ゴット・ホワット・イット・テイクスYou Got What It Takes」も入っていた。)
ゴーディはお金を受け取ると、それを会社に返しスタディオに戻ったが、、一緒にいたのは、ジャッキー・ウィルソンJackie Wilsonのためにゴーディとティラン・カルロTyran Carloが書いた曲のデモ作成のために使った子、エディ・ホランドEddie Hollandも一緒にいた。
ゴーディーは、もう一度タムラ102Tamla102をユナイテッド・アーティスツに貸し出さなければならなかったが、ヒットしなかった。
ゴーディーは頑張り続け、友人のメイブル・ジョンMable John(リトル・ウィリー・ジョンLittle Willie Johnの姉で、レイレッツthe Raelettesのメンバー)と一緒にウェスト・グランド・ブールバールを車で南下し、売りに出されている家を見た。
ゴーディーは運転免許を持っていないので、メイブルが運転していたが、突然ゴーディーが「止まって!」と言った。
「僕らは止まって、車から出た。」と後に書いている。「ゴーディは階段を上がり、窓の中をじっと見た。」『これだ。』『何がこれなの?』と聞いたわ。『本社』『何の?』『経営。音楽出版会社の。レコード会社さ。スタディオさ。全部ここで起こるんだ。わかる?』」ゴーディには他の人には見えないものが見えるらしいから、もしゴーディに見えるんだったら、それで良いとゴーディーに言った。ゴーディはその家を購入し、「ヒッツビルUSAHitsville U.S.A.」という看板を掲げた。