チップスthe Chipsは、1956年後半にボーカル・グループがこのマーケットに殺到する中で、控えめに言うと、変わり種だった。
特にシカゴは盛り上がっていたのだが、その理由はたぶん、チェスChessとビー・ジェイVee-Jayが、このような曲を安価にレコーディングする方を知っていたからだろう。
フラミンゴスthe Flamingosはこの年(チェス)から2曲、最初のヒット曲を出し、ムーングロウズthe Moongowsも成功し続け、ビー・ジェイはデルズthe Dellsを押し出した。
デルズは1953年に小さなレーベルから、オー・ホワット・ア・ナイトOh What a Niteでデビューしたがうまくいかなかったものの1990年代までそのキャリアは続いた。
モダーン・レコーズModern Recordsも、今やクリークスthe Cliques(実はジェシー・ベルビンJesse Belvinが自分の声を多重録音していた)でボーカル・グループをやっていて、キャデッツthe Cadetsのノベルティ・ソングのストランデッド・イン・ザ・ジャングルStranded in the Jungleは夏中ヒットし続けた。
ニューヨークのアトランティックAtlanticはオーナー(特にジェリー・ウェクスラーJerry Wexler)達がボーカル・グループを全然好きでなかったが、このスタイルで画期的な仕事を何とか成し遂げた。
アトランティックはクローバーズthe Cloversでしばらくの間成功したが、クローバーズは名曲の一つ、Devil or Angelをリリースし、ドリフターズthe Driftersは同じメンバーであることがないようだったが、良くやっていた。
ところでアトランティックにとっての本当の衝撃はロス・アンゼルスからやって来たのだが、そこではリーバーとストラーLeiber and Stollerが、最もティーネイジ向けの素材のために使えるグループを探していて、ロビンズthe Robinsとカデッツthe Cadetsのメンバーを連れてニューヨークに移り、コースターズthe Coastersを結成した。
彼らの初ヒット、ダウン・イン・メキシコDown in Mexicoは、彼らが有名になるコミックソングのパターンを作り上げた。
ニューヨークでは他に、小さなレーベルが有望な若者のレコードを発売していたが、その中にはキャデラックスthe Cadillacsがいた。
そのリーダーはアール・スピーディー・キャロルEarl Speedy Carrollで、レコード作成の際とても緊張したので、自分のニックネームを間違って歌った結果、スピードSpeedoとして有名になり、それが幸いしてこのレコードはチャートに15週間いたのだ。
ハートビーツthe Heartbeatsのア・サウザンド・ミルス・アウェイA Thousand Miles Awayも名曲だが、そのリーダーのジェームズ・シェップ・シェファードJames Shep Shepherdは4年後にシェップ・アンド・ザ・ライムライツShep and the Limelitesのリーダーとしてヒット曲を出すというユニークな経験をしたのだが、それはダディーズ・ホームDaddy’s Homeというアンサー・ソングだった。
この年は最初の人種混交グループが登場した年でもあり、最も有名なのはデル・バイキングスthe Dell Vikingsで、ピッツバーグの空軍基地で出会い、カム・ゴー・ウィズ・ミーCome Go with Meの大ヒットを飛ばした。
そして、クレフトーンズthe Cleftonesはジョージ・ゴールドナーGeorge Goldnerのジー・レーベルGee labelのリトル・ガール・オブ・マインLittle Girl of Mineで、フランキー・ライモンに参加した。しかし、ボーカル・グループは始まったばかりだ。
エルビスは、最初の両面ナンバーワン・ヒット、冷たくしないでDon’t Be Cruel、B面ハウンド・ドッグHound Dogがこの年の後半のほとんどで、ラジオから流れ、ラブ・ミー・テンダーLove Me Tenderに置き換わるまでチャートの1位だった。
特に長年にわたってエルビスに対するばかげた非難の観点から、注目すべきことが二つある。まず、ハウンド・ドッグのレコードはウィリー・メイ・ソーントンWillie Mae Thorntonの曲のようには、決して聞こえない。
二番目に、「冷たくしないで」Don’t Be Cruelは、不意の叫び声とジョーダネアーズthe Jordanairesのバック・コーラスが特徴だ。
ジョーダネアーズは白人のゴスペル男性四重唱グループであり、エルビスがメンフィスで尊敬していたようなグループで、エルビスのレコードでは目玉になっていることが時々ある。